
活動目的
脳血管疾患の後遺症等による中途障害者が、仲間とふれあいながら、創作、軽作業や生活訓練及び地域交流を通して自立した生活を目指して活動しています。
活動時間 10:00~15:30 ※行事等内容により時間は変更になる場合があります。
入会について
・脳血管疾患などにより後遺症がある方
・おおむね40歳~65歳未満の方
・利用料 月額2000円 ※活動により別途参加費あり
・自力通所が出来る方(困難な方はご相談ください)
※介護保険、各種障害者手帳の有無に関係なく入会できます。
一日の平均的な流れ
10:00 通所、リハビリ体操
朝礼
10:30 活動
11:40 片付け
11:45 昼食、お昼休み
12:45 血圧測定
13:00 はまちゃん体操
ダンベル、足上げ
スクワット、歌
13:30 活動
14:50 片付け
14:55 掃除
15:15 お茶、解散
創作・軽作業活動
掃除グッズ、生活雑貨、名刺の作成、木工製品等いろいろな手作り製品を販売しています。
最近ではドリップバッグコーヒーの販売もしています。
指先を動かすこと、製品作りを覚えることは機能を低下させないことに対しても有効です。

全てリサイクルで作り上げる掃除道具、すみっこさん。窓枠のサッシやほこりをとるのに便利です。

小さいサイズなのでデスク回りに置くのに便利です。腰に当てるだけでも楽になります。

すみっこさんの小さい版。テレビ台やデスク回りに手軽に使えて便利です。

全てリサイクルで作り上げる掃除道具、すみっこさん。窓枠のサッシやほこりをとるのに便利です。

墨を擦るところから始まり、先生に指導してもらいます。最後に1枚、最も出来のいい1枚を提出します。

季節に合わせた題材を講師、又は自分で用意し、はがきに描いていきます。

ボールを打つパターが杖代わりになるので色々な方に楽しめます。

墨を擦るところから始まり、先生に指導してもらいます。最後に1枚、最も出来のいい1枚を提出します。
文化・スポーツ活動
月に1度、各分野から講師を招き書道、絵手紙、パソコン、音楽など文化教室を開催しています。書道や絵手紙で使用する道具は実費となりますが、長く使うことで愛着も湧いてきます。
スポーツ活動は、ペタンク、ボッチャ、グラウンドゴルフなど障害の有無に関係なく楽しめるスポーツを行ないます。
社会参加・地域交流活動
年に数回、地域のお祭りや区役所、地域のデパートにてメンバーが作った自主製品を販売します。販売で売り上げた利益はメンバーの工賃として分配されます。そして自分たちが作った製品が売れることが励みとなっていきます。
イオン黄色いレシートキャンペーン、公園清掃のボランティアや地区のスポーツ大会への参加、赤い羽根共同募金の参加もしています。

横浜公園の清掃ボランティアです。

地域のお祭りや、区役所などでも販売しています。

1日だけの参加ですがメンバーもはりきっています。

横浜公園の清掃ボランティアです。
レクリエーション活動
日帰りバス旅行や月に1度のお茶会、外出訓練も兼ねた映画鑑賞などお楽しみ行事も用意しております。
旅行の行先、お茶会内でのゲーム、鑑賞する映画は職員とメンバーが話合いで決めます。バス旅行は年に2回ですが、これまでに伊豆やスカイツリー、ぶどう狩りなど近郊に行きました。

日帰りで行ける場所をメンバーで話し合い行先を決めます。

サファリパークへ行ったときの写真です。


日帰りで行ける場所をメンバーで話し合い行先を決めます。